fc2ブログ

更新履歴

【重要なお知らせ】
DMEDHなどの変種ルールは DM:Akashic Record 変種ルールに移設しました。


DMEDHのルール・規制カードリスト
DMEDH用デッキ集
DMEDH動画


募集リストは追記より
... 続きを読む
スポンサーサイト





DMEDHの対戦動画を作りました。
前回の記事で検討した内容を反映して製作しており、それについての覚え書きとなります。
... 続きを読む
現在、DMEDHの対戦動画とルール解説動画の制作を並行して進めており、考えたことについてメモを残します。
... 続きを読む

関連記事:
ゲームの面白さとは?相互作用と駆け引きによるDMEDHのデザイン
【DMEDH】デュエマで統率者戦ルールを作る際の100の検討項目

DMEDHのルールでよく取り出される話題に「(たぶんMTGのEDHと比べて)規制カードが多い」「ゲーム内の追加ルールが多い」というのがあります。
規制カードの妥当な数量や比率は誰も教えてくれなかったので、ここでは「規制されるカードが1枚以上ある」と読み替えておきます。
ゲーム内の追加ルールというのはエクストラウィンと、それの近似である追加ターン、マナのアンタップ、マナの数値変更、同名カードの2度撃ちの制限ルールのことです。

今回はこれらを設定せずにルールを設計した場合、つまり

・規制カード一切なし
・規制カードを代替するゲーム内の追加ルールなし
(エクストラウィン・追加ターン・マナアンタップ・マナ数値変更・2度撃ちが可能)


という前提のルールとその所感について書いていきます。
... 続きを読む
MTGから生じたデュエルマスターズで、MTGの人気変種ルールである統率者戦をやるというアイデアは、どちらも知っている人からすれば容易に思いつくものであり、実際にDMEDH以外にも複数のルールが様々なプレイヤーによって考案されてきました。

周知のとおり、DMEDHは地域のコミュニティに合わせてルールを調整することを推奨しています。
レコードのルールは絶対的なものではなく、プレイヤーがルール作りの主役となって望んだゲームで遊べるのは非公式ルールならではの楽しみ方です。

この調整はレコードの休止期間などで実施している例はありましたが、規制カードの微調整程度に留まるものが多かった印象です。
規制カードはルール設計におけるもっとも重要度が低い下流であり、また、上流の考え方を変えずに規制カードだけ変えても思うようなゲームにならないことが多いです。

そこで今回はデュエルマスターズで統率者戦ルールを作る際の検討項目を質問形式で列挙してみました。
ルール調整をする際に役立ちます。
多人数戦の裁定回りなどもっと細かく設問を用意できる箇所もありましたが、既に設問数が100を超えているため程度省かれています。

Y/Nとは「はい」か「いいえ」か、という設問です。
入力というのは任意の値を入力します。

詳細は追記からです。
... 続きを読む